Japanese : CAFC Alert

Incorporation by reference by its entirety without further relevant citation to specific contents is insufficient to provide intrinsic record to trump the disclaimer in the specification

| September 4, 2013

SkinMedica, Inc. v. Histogen Inc. et al.

August 23, 2013

Panel:  Rader, Clevenger, Prost.  Opinion by Prost.  Dissent by Rader.

Summary:

SkinMedica owns the ’494 patent.  It filed a patent infringement suit against Histogen.  During the prosecution, the inventors limited their claimed inventions to pharmaceutical compositions comprising cell culture medium conditioned by animal cells cultured in three-dimensions.  The issue is whether the claimed term, “culturing … cells in three-dimensions,” covers the use of beads.  The ordinary meaning of the claimed term, “culturing … cells in three-dimensions” would cover the use of beads.  The court found that the inventors expressly defined the use of beads as culturing in two-dimensions.  Also, the inventors avoided anticipatory prior art during prosecution by asserting that the conditioned medium produced by two-dimensional cultures was inferior and chemically distinct from the conditioned medium produced by three dimensional cultures. SkinMedica also argued that the ’494 specification incorporates Doyle by reference, which explains the use of beads.  However, the court rejected this argument since specific reference to the relevant discussion is not made in the intrinsic record, which does not trump the disclaimer in the specification.

SkinMedica は494特許を所有しており、Histogen社を特許侵害で訴えた。494特許の審査段階において、出願人はクレーム発明を補正し、3次元培養に限定し た。争点は、クレーム発明がビーズの使用を含むかどうかである。クレーム用語である「細胞を3次元で培養する」の通常の意味は、ビーズの使用を含む。しか しながら、裁判所は、内部証拠から判断して、発明者が、ビーズの使用は2次元培養であることを明確に定義したと判断した。また、発明者は審査段階において 新規性拒絶をクリアするために2次元培養で製造した調整媒体は劣っており、3次元媒体で製造した調整媒体と化学的に区別できることを主張した、と判断し た。また、494特許は、ビーズの使用を説明した文献(Doyle)を明細書に引用していたが(incorporation by reference)、関連箇所を示す説明が何もないとして、SkinMedicaの主張を退けた。


Read More/続きを読む

Unexpected result for combination therapy using two known drugs

| July 24, 2013

Novo Nordisk A/S v. Caraco Phamaceutical Laboratories, Ltd.

June 18, 2013

Panel:  Newman, Dyk and Prost.  Opinion by Prost.  Dissent by Newman.

Summary:

A patent claims a combination therapy using two drugs.  The patent was issued by overcoming prior art as an examiner recognized an unexpected result proved by an inventor’s declaration.  In the district court, defendant presented new evidence challenging the validity of the patent.   The evidence showed that one of the claimed drugs was well known to be used in the therapy, and another drug having similar mechanism as the other was also well known to be used in such combination therapy.  Relying on the evidence, the district court hold that the patent was obvious because the evidence created a strong prima facie case of obviousness, and it was so strong that the patentee’s evidence showing certain superior effects did not overcome the prima facie obviousness. The majority agreed with the district court holding.  Judge Newman dissented.

地裁は、2つの公知の薬物(repaglinideとmetformin)の併用による糖尿病治療方法の特許に関して予期せぬ効果は立証されなかったため無効であると判断した。連邦巡回区控訴裁判所(CAFC)はその特許無効判決を支持した。Metforminは同治療用として周知であり、repaglinideはmetforminとは異なる経路に作用するものとして糖尿病治療に利用されていた。先ず特許庁では、その併用は加算的な効果しかないとして審査官に拒絶されたが、出願人が追加実験データを提出することにより相乗効果が認められ特許になった。その後、侵害被疑者は地裁で新たな証拠を出した。それによるとrepaglinideと同じクラス(sulfonylureas)に属する同様の機能を有する化合物をmetforminと併用する療法が知られていた。他方、特許権者は、repaglinideはその文献に記載のsulfonylurea化合物とは異なること、特にmetforminとrepaglinideの併用はmetforminの単独使用と比較して空腹時血漿グルコースレベルを8倍も改善するという証拠を出した。しかしながら,地裁は侵害被疑者の証拠を採用し、特許無効の判決を出した。CAFCは、repaglinideとsulfonylurea類の併用が周知であり、ある種の相乗効果も報告されている点を強調し、地裁に同意し、特許権者の主張を退けた。特許権者の証拠によるとrepaglinide単独の特性から見て予想外な併用効果があることも示唆されるがCAFCは類似の併用療法が周知であるという全体的な方向性を見て、特許権者の具体的な反論を認めなかった。本件は、公知の薬物の併用はそれと類似の併用例が知られていると強い自明性の仮定が働き、特許権者はそれを克服するために相当に高いレベルの反証が要求されることを示す判決である。本件では、クレーム治療方法の商業的成功の証拠は不十分であるとして認められなかった。

なお、判事の一人(Newman)は、反対意見を述べている。化学的実験というものはある程度の予測、希望を持ってなされるものであり、そのような状況があるということで直ちに「自明な試み」として特許しないのはいかにも不合理であるといった趣旨である。特にrepaglinide自体は先行技術の化合物とは異なるにもかかわらず、repaglinideによる併用効果の発見は特許権者が公知の併用療法をさらに追求した結果にすぎないと示唆したことは、後知恵による判断であると非難した。


Read More/続きを読む

How to claim triangle relationships among three elements to win broader claim construction

| June 19, 2013

Douglas Dynamics LLC v. Buyers Products Co.

May 21, 2013

Panel:  Rader, Newman, and Mayer.  Opinion by Rader.  Dissent by Mayer.

Summary

Connection between two elements is relatively clear and does not cast heavy doubt.  Adding another element allows possible variations in connections among three elements and requires deeper thoughts of a claim drafter.  In this case, the CAFC reversed the district court’s narrower claim interpretation of “connected to” in light of its ordinary meaning and the usage in the specification.  Judge Mayer dissented from the majority’s claim construction.  Contexts of a claim are source for supporting specific claim interpretation.  A functional limitation supported a  favorable interpretation for patentee and saved a problematic structural limitation from a pitfall.

特許クレームは、3つの部品(フレーム)相互の接続関係を“connected to”という用語で定義した。クレームは、最初のフレームが3番目のフレームに直接接続されている態様だけに限定されるべきか、それとも2番目のフレームを介して間接的に接続されている態様も権利範囲に含まれるのかが争点となった。クレーム解釈の技法として、クレーム用語の通常の意味、明細書の実施形態の参酌に加えて、地裁およびCAFCともクレームの文脈に基づいて自身のクレーム解釈を正当化した。しかしながら、両者が認定した文脈には違いが存在する。地裁は構造的な限定に注目して解釈をし、CAFCは機能的な限定に鑑みて理由付けを行った。


Read More/続きを読む

If Alleged Infringer Doesn’t Cross-Appeal Validity of Narrowly Interpreted Claim, He May Not Challenge Validity of Later Broadly Construed Claim

| May 8, 2013

Lazare Kaplan Int’l, Inc. v. Photoscribe Techs., Inc.,

April 19, 2013

Panel: Lourie, Dyk and Reyna.  Opinion by Lourie.  Dissent by Dyk.

Summary  

Based on narrow claim construction, the district court issued a prior judgment that patent claims were valid but not infringed either literally or under the doctrine of equivalents.  Lazare Kaplan (Patentee) appealed the judgment of non-infringement.  But Photoscribe (Alleged Infringer) did not cross-appeal the judgment of validity.  On appeal, CAFC broadly interpreted the claims and vacated the judgments of no infringement.  The issue of infringement was remanded to the district court.

On remand, Photoscribe moved for summary judgment of invalidity based on the CAFC’s broad claim construction, and moved for relief from the district court’s prior judgment of validity under Rule 60(b).  The district court granted both of Photoscribe’s motions.  Lazare Kaplan appealed.  CAFC reversed both district court decisions holding that the district court abused its discretion by granting relief under Rule 60(b).

地裁は、先の判決で、クレームを狭く解釈し、特許クレームは有効だが、侵害はないと判決した。特許権者Lazare Kaplan社は非侵害判決を不服として控訴したが、被疑侵害者Photoscribe社は、特許有効の判決に関して控訴しなかった。控訴審でCAFCはクレームを広く解釈し、非侵害判決を破棄し、地裁に差戻した。

差戻審で、Photoscribe社は、CAFCの解釈に基づいて特許クレームの無効を主張し、一方、特許有効の確定判決に関し、それに拘束されない連邦民事訴訟規則60(b)に基づく救済を求めた。地裁はPhotoscribe社の両方の申立てを認めた。CAFCは地裁が規則60(b)に基づく救済を認めたことは裁量権を逸脱するとし、また、特許クレーム無効判決を破棄した。


Read More/続きを読む

Clear and Unmistakeable Evidence of a Disclaimer Found in Response to Enablement Rejection

| April 24, 2013

Biogen Idec, Inc., et al. v. GlaxoSmithKline LLC, et al.

April 16, 2013

Panel: Dyk, Plager, Reyna.  Opinion by Reyna.  Dissent by Plager.

Summary

During prosecution of the patent, applicants responded to the examiner’s enablement rejection, wherein they failed to challenge the examiner’s understanding of the crucial terms, and limited their invention to what the examiner believed their specification enabled.  The CAFC affirmed the district court’s narrow claim interpretation of the term “anti-CD20 antibody” based on prosecution history disclaimer.

実施可能要件を満たしていないとして発せられた拒絶通知に対して、出願人は、審査官の理解に対して反論することなく、明細書により実施可能であると審査官が判断したものに発明を限定するような主張を行った。よって、「anti-CD20 antibody」という用語について、狭いクレーム解釈を容認した地裁の判断は誤りでなかったとCAFCは判示した。


Read More/続きを読む

Direct infringement requires that party exercises “control or direction” over performance of each claimed step, but inducement does not have single-entity requirement

| March 11, 2013

Move, Inc. v. Real Estate Alliance Ltd.

March 4, 2013

Panel:  Rader, Lourie and Moore.  Opinion by Lourie

Summary:

REAL owns the ’989 patent, directed to methods for locating real estate properties using a zoom-enabled map on a computer.  Move operates websites that allow users to search for available real estate properties.  REAL alleged that the functions employed by Move’s websites infringed REAL’s claims.  In the recent en banc decision of Akamai, CAFC decided an issue of divided infringement under § 271(b).  On the issue of direct infringement under § 271(a), CAFC found that there is no genuine issue of material fact that Move does not control or direct the performance of each step of the claimed method.  Therefore, Move is not liable for direct infringement.  However, CAFC vacated the summary judgment regarding indirect infringement under 35 U.S.C. § 271(b).  In en banc in Akamai, all the steps of a claimed method must be performed in order to find induced infringement, but that it is not necessary to prove that all the steps were committed by a single entity.  Since the district court summarily concluded that because Move, as a single party, was not liable for direct infringement, it could not be liable for joint infringement.  However, in Akamai, a single-entity requirement is not required in the inducement context.

Real社はコンピュータ上で拡大することが可能な地図を使用して、不動産物件の所在地を示す方法に関する特許を所有していた。一 方、Move社らは、ユーザーが不動産物件を探すことができるウェブサイトを運営していた。Real社は、Move社のウェブサイト機能がReal社の特 許を侵害すると主張した。

CAFCは特許法271条(b)項における共同侵害の成立要件に関して、昨年、Akamai判決(大法廷)を下し たが、本件では、Move社はクレーム方法の各ステップの実行を監督したり指示したりしていないので、特許法271条(a)項の直接侵害に関しては事実関 係についての実質的な争いはない。したがって、Move社の直接侵害はないと判断した地裁判決は正しい。

しかしながら、誘発侵害成立のため には、方法クレームの全てのステップが実行されることが条件ではあるが、全てのステップが単独で被告によって実行されていることは必ずしも要件ではないこ とをAkamai判決では判示した。ところが、本件の地裁判決は、Move社が単独で直接侵害がないがゆえに、共同侵害もないと判断している。 Akamai判決に従うならば、被告が単独で全てのステップを実施したかどうかは誘発侵害成立の要件にはならない。よって、特許法271条(b)項の間接 侵害に関する地裁のサマリージャッジメントを破棄し、誘発侵害の認定を地裁に差し戻した。


Read More/続きを読む

Applicant’s failure to request claim construction under §112, 6th paragraph may invoke waiver of such claim construction

| January 23, 2013

In re Avid Identification Systems, Inc.

January 8, 2013

Panel:  Lourie, Clevenger and Bryson.  Opinion by Lourie.  Dissent by Clevenger.

Summary:

The Examiner rejected claims of a patent at issue, and the PTO board maintained the rejection finding that a means-plus function limitation was found in prior art where its broadest reasonable meaning was given.  CAFC affirmed the PTO decision, and denied the Applicants’ request for a claim construction under § 112, 6th paragraph, instead of the broadest reasonable interpretation.  CAFC reasoned that the Applicants waived that claim construction by failing to raise the issue during the procedure in the PTO.  The dissenting opinion pointed out that the claim construction according to § 112, 6th paragraph is mandatory as the statutory requirement where the claim term clearly invokes the application of § 112, 6th paragraph.

出願人はクレームが自明であるとして拒絶した特許庁審判部の判断を不服として、CAFCに控訴した。問題のクレームには、ミーンズプラスファンクション(”means for”の用語を用いた限定 )を記載がある。そのような記載があると通常、特許法112条第6パラグラフの適用があり、その機能限定は明細書に開示されている構造もしくはそれと均等な構造を記載していると限定解釈される。しかしながら、本件では、特許庁審査官および審判部は、そのミーンズプラスファンクションの限定を、一般的な構造限定のときのように合理的な範囲で最も広い意味(broadest reasonable meaning)の基準を用いて解釈した。この広い解釈に基づいてその機能限定は先行技術に記載されていると特許庁は判断した。この経緯に関してCAFCは、出願人は特許庁の手続きにおいて112条第6パラグラフの適用を自ら主張しなかったためその機会を放棄したと判断し、出願人の主張を退けた。CAFC裁判官の1人は、112条第6パラグラフの適用は制定法上の要求であり、出願人や審査官が同法に基づく限定解釈を要求しなくても先ずその解釈を採用すべきであるとの反対意見を述べた。


Read More/続きを読む

Dealing with Different Embodiments of the Specification

| December 26, 2012

Sandisk Corp. v. Kingston Tech. Co., Inc.

October 9, 2012

Panel:  Prost, Reyna and Wallach.  Opinion by Prost.  Dissent by Reyna.

Summary

The claim construction of the term “relative time” caused the issue whether one of two different embodiments of the specification should be excluded from the scope of literal infringement.  The district court excluded the second embodiment, focusing on the claim term “time.”  CAFC disagrees, emphasizing the significance of the claim term “relative.”  Judge Reyna dissents.

明細書が2つの実施例を含んでいる場合に、クレームの文言が両方の実施例をカバーしているのか、それとも片方の実施例は除外されるべきかが問題となった事件である。この問題は、クレームに記載された「相対的な時間」(relative time)の文言解釈をどのように行うかによって判断が分かれた。地裁ならびにdissent(反対意見)は、クレームの「時間」(time)を厳格に解釈して第2実施例を除外すべきと判断した。CAFCは、クレームの「相対的」(relative)に重きを置き、第2実施例を除外すべきでないと判断した。「両方の実施例がクレームでカバーされる」という一言が明細書に含まれていれば、この問題は回避できたと思われる。
Read More/続きを読む

Article posted to online periodical qualified as “printed publication” under §102(b) where person skilled in the art could have located it

| November 15, 2012

Voter Verified, Inc. v. Election Systems & Software

Decided  November 5, 2012

Panel: Lourie, Reyna, and Wallach.  Opinion By: Lourie

Summary

The patent holder alleged that automated voting systems of its competitors infringed U.S. Reissue Patent RE40,449 (“the ‘449 patent”).  The district court found that claim 49 of the ‘449 patent was invalid as obvious under 35 U.S.C.S. § 103 in view of an article in an online periodical before the patent’s critical date.  The district court found that an article in an online periodical qualified as a printed publication under 35 U.S.C.S. § 102(b).  CAFC affirmed holding that the article could have been located by someone skilled in the art before the critical date.

特許権者は、競合企業を再発行特許RE40,449号の侵害で訴えた。地裁は特許のクレーム49がオンライン定期刊行物の論文から自明であり、無効であるとした。地裁は、その論文は102条の「刊行物」に該当すると認定した。CAFCは、その論文が出願日の1年前より前に、当業者が見つけることができる状態にあったとして、地裁の判断を維持した。


Read More/続きを読む

Designer’s Connection with Paris Insufficient to Overcome a Section 2(e)(3) Refusal

| October 24, 2012

In re Miracle Tuesday, LLC

October 4, 2012

Panel: Rader, Linn, O’Malley.  Opinion by O’Malley

Summary

The U.S. Court of Appeals for the Federal Circuit affirmed the decision of the Trademark Trial and Appeal Board (“the Board”), refusing to register the mark JPK PARIS 75 and design on the grounds that it is primarily geographically deceptively misdescriptive under Section 2(e)(3) of the Lanham Act, 15 U.S.C. § 1052(e)(3).  While the CAFC does not endorse a rule that the goods need to be manufactured in the named place to originate there, there must be some other direct connection between the goods and the place identified in the mark.  In this case, the CAFC found there is no evidence of a current connection between the goods and Paris.

商標審判は、商標「JPK PARIS 75」は、「産地について誤信を生じさせる商標(primarily geographically deceptively misdescriptive)」であると認定し、CAFCは、これを支持した。 CAFCは、商品がその産地にて製造される必要があるとは示さなかったものの、商品とその産地には直接的な関係が必要であると示した。本件では、商品とパリに直接的な関係が存在するという証拠はなかった


Read More/続きを読む

Next Page »

Subscribe | 登録

Archives

Tags

词典 / 辞書 / 사전
  • dictionary
  • dictionary
  • 英語から日本語

Double click on any word on the page or type a word:

Powered by dictionarist.com